2009年06月05日
キンキ高っ!
おはようございます
宿六ナチュラルひろしです
びっくりしました
昨日の「ケンミンショー」で
北海道網走人は
キンキに「ソース」を
かけて食べる!
それにしても、キンキ5500円!?
東京は高っ!
さんさ亭の「さんさでキンキ」プランは安っ!
宿六ナチュラルひろしです
びっくりしました
昨日の「ケンミンショー」で
北海道網走人は
キンキに「ソース」を
かけて食べる!
それにしても、キンキ5500円!?
東京は高っ!
さんさ亭の「さんさでキンキ」プランは安っ!

2007年12月03日
日本一はすごすぎて
おはようございます、宿六ひろしです。しばらくのご無沙汰でありました。北陸に旅行会社様のお仕事で出張しておりました。なんと27年間日本一の旅館 あの加賀屋さんに1知日お世話になってきたのです。正直言って、等身大の加賀屋さんはちっともわかりませんでした、鯨にかみついた猫(喩えがまるでとんちんかんですね)というか、3連泊くらいしないとびんとこないのじゃないかしら。財布の事情が当方はまず優先してしまいますが。諸事情により宿泊は別のお宿さんでしたし。ともかく、和倉温泉さんは3月の能登地震から8-9割方対前年回復してきたとのこと。能登の皆さんの励ましを第一義とした旅行でありましたから所期の目的は達成できたと思われます。願わくば、改めてゆっくり宿泊する機会が訪れますように。11月末の北陸としては、これ以上望むべくも無いお天気で、金沢の兼六園の雪つり(市内のいたるところも雪つりがなされていて、旅行者からするといかにも風情でありました)もまだ早いのではというくらいの暖かさ。暗くてさびしくて雪で云々という冬の北陸のイメージ(ごめんなさい)とは違いましたね。宿六は悲しいかな日頃の不養生がたたり、体調不良で夜の街の報告はいたしかねます。すみません。食べ物は冬はかに、ということでしょうが、えびさんで、白えび(漁は6月らしいのですが)を使ったかき揚がうまかったです(もっと高いもの紹介できれば・・・)それと、足が速いから地元で消費されるというガスエビ、これは食べに行きたかったのですが、体が・・報告できずすみません、どなたか教えていただければうれしいです。3日間の研修旅行、あっというまで北陸は是非また行きたいところになりましたです。
2007年10月19日
DCエクスカーション来遠刈田、熱烈歓迎!
おはようございます、宿六ひろしです。今朝は気温はそれほどでもないのですが湿気を含んだ空気が結構体を冷やす朝でした。
この写真は今朝の遠刈田の町を散策するDCエクスカーションの皆さんです。ご案内は旅館組合婦人部の方々です。蔵王通の婦人部(通称オレンジ部隊)のみなさんや、商店の方々も試食を用意してくれたり、通りのお掃除や交通指導をしながら明るくご挨拶をしてくれました。えんそうさん、コーヒーご馳走様でした。豆腐屋さん試食用意してくれてありがとうございます。小さいながら、町の歓迎、あたたかい空気を感じていただけたのではないでしょうか。本番DCまでおよそ一年、スクラムを組んで進んでいければと感じました。振興会の組合長さんがすごく自然に旅立つバスに手を振っていた姿が印象的でした。菅井さん、かっこよかったよ。今晩から明日朝まで雨模様ですが、日中は晴れてくるようです。紅葉本番の蔵王、遠刈田にどうぞおこし下さい。
2007年10月15日
さんさ亭にも小さな秋が・・・
おはようございます、宿六ひろしです。朝すずしいなー、からさぶっと感じるようになった蔵王は遠刈田です。昨日は7度、今朝は10度ですこし高めですね。くもり空、でも蔵王ははっきり見えてます。
さんさ亭の玄関前前庭にも小さな紅葉(こうよう)がやってきました。写真小さくて見えないかなー。向かって左が紫の小さな実をたくさんつける紫式部、その奥真ん中が紅葉し始めたんですよー。蔵王も滝見台あたりが見ごろとか。今週はお天気も安定しているようです、どうぞ蔵王は遠刈田にお出かけください。追伸、共同浴場の足湯を昨日も本当に多くの人が利用していました。この気温とお天気だと確かに気持ち良いですね、わたしも昼時の空いているとき浸かってみようと思ってます。
さんさ亭の玄関前前庭にも小さな紅葉(こうよう)がやってきました。写真小さくて見えないかなー。向かって左が紫の小さな実をたくさんつける紫式部、その奥真ん中が紅葉し始めたんですよー。蔵王も滝見台あたりが見ごろとか。今週はお天気も安定しているようです、どうぞ蔵王は遠刈田にお出かけください。追伸、共同浴場の足湯を昨日も本当に多くの人が利用していました。この気温とお天気だと確かに気持ち良いですね、わたしも昼時の空いているとき浸かってみようと思ってます。

2007年10月04日
少しきれいに秋色に・・・
お久しぶりで恐縮しながらの宿六ひろしです。気がつくと「やっと秋の気配が・・・」からはや2週間、こんなブログではいかんなあ、と反省しきり、力みがあるのですね、きっと。息を吸うように書けたらいいなあ、とこの2週間悲喜こもごもの「ひろしです・・・」(BGM)(^_^;)
写真は、さんさ亭(ひえっ、初めて宿名いいました、だから何だということもありませんが・・・気恥ずかしいです)の西館改め湯人館(ゆうじんかんと読んでください)のお化粧直しです。白地がずいぶんすすぼけまして、後輩からも早く直して~と言われて早うん年、やっとであります(山崎さんありがとー、やっと塗れました)建物とお勧めのご利用方法の違いを出そうと色を変えてみました。リーズナブルにお泊りになりたい方や、研修合宿等等蔵王のさんさ亭を上手に使ってもらいたい、そんな思いです。まもなく秋本番、朝晩ちょっと肌寒くなってきた蔵王は遠刈田にどうぞお出かけ下さい。